現馬場町に三日町誕生
1603(慶長8) 現在の馬場町辺りに三日町誕生
1608(慶長13) 内川に初めて木橋
最上義光、今の内川(元赤川)に初めて木橋を架ける
1618(元和4). 三日町橋に擬宝珠(現存)
About us
history
1603s
慶長8
1603(慶長8) 現在の馬場町辺りに三日町誕生
1608(慶長13) 内川に初めて木橋
最上義光、今の内川(元赤川)に初めて木橋を架ける
1618(元和4). 三日町橋に擬宝珠(現存)
1623s
元和9
1623(元和9) 町割で移転、三日町の町名由来は、最上氏本城の山形の町名より、
三日町は、市日が三の付く日(3日、13日、23日)
1683s
天和3
1683(天和3) 家数142 、男619人・女460人
1720(享保5) 魚屋20軒、酒屋16軒
1876s
明治9
1876(明治9) 時の県令・三島通庸によって「三雪橋」と改称、
五日町橋、十日町橋も、各々「千歳橋」、「鶴園橋」に改称
1900(明治13) 三日町と金谷小路が合併し、三日町へ
1921(大正10) 赤川大氾濫、三雪橋落ちる
1929s
昭和4
1929(昭和4) 鶴岡商工会議所設立
1963(昭和38) 木橋から永久橋に
応募総数276通の中から「みゆき通り」に命名
1966(昭和41) 三日町と金谷小路は昭和町へ統合
1969(昭和44) 消雪道路工事着工
昭和43年度冬季の豪雪を機に、みゆき通りと川端通りに各商店の負担金も募って建設へ
1995s
平成8
1995(平成8) 路面カラー化、街路灯46基
鶴岡市で初めてとなる道路のカラー化(ベンガラ色)、
よろい兜の前たてをイメージした街路灯46基(時計塔4基含む)
2014(平成26) リニューアル ⇨ 街路灯塗替え、LED化、舗装塗替え
2017(平成27) 荘内銀行新本店竣工
member
理事長
理事
理事
理事
監事